2024/MAR/11
更新履歴
日付
変更内容 2024/MAR/11
新規作成
お仕事で、gitコマンドのタイプ量をちょっとでも減らそうと思い、ちょこっと作成してみました。
自分用なので悪しからず。
git.sh
#!/bin/bash
C=$1
if [ "$C" == "show" ]; then
git branch | sed -n "s/* //p"
exit
fi
if [ "$C" == "id" ]; then
git log | head | sed -n "s/commit //p" | head -1
exit
fi
if [ "$C" == "pull" ]; then
git checkout develop
git pull origin develop
exit
fi
if [ "$C" == "push" ]; then
if [ "$2" == "" ]; then
echo "prefix key?"
exit
fi
B=$( git branch | sed -n "s/^\* $2/kon_/p" )
if [ "$B" == "" ]; then
echo "not $2* branch"
exit
fi
echo git push origin $B
git push origin $B
exit
fi
# help
echo "git.sh [show|id|pull|push]"
echo " show : current branch"
echo " id : current commit id"
echo " pull : pull origin develop"
echo " push prefix : check now branch prefix and push"
# EOF
git branch で現在のブランチ名を確かめる場面が多いですが、 不要なローカルランチが多く残ってたりすると、 "*" を探すのもうんざりですね。
git.sh show
で、カレントブランチ名を表示します!
お仕事の都合上、commitしたidを別ファイルに記録してるのですが、 git log | head などとして、id部分をコピペしていて、煩雑っす。
git.sh id
で、現在の commit idを表示します!
developブランチからローカルブランチを作成する前に、 git pull origin develop をするようにしています。
git.sh pull
で、それを実行します!
自分は "kon_" で始まるローカルブランチを作成して、push する事が多いのですが、 push する前に、今作業しているブランチ名を確認してから、 そのブランチ名を指定してpushしています。
一連のお決まりの内容を、光の速さでタイプしていますが、面倒です。
git.sh push kon_
で、現在のブランチ名が kon_ で始まっているか確認して、 そのブランチを git push origin kon_xxxx でpushします!